喉詰め発声を抜け出す

一般的に、良い声を出すためには”喉をひらく”ことが重要であると言われています。一方で、悪い声を表す言い回しとして”喉をつめる”や”喉をしめる”という言葉があります。

小劇場で必死になって声を出している俳優や、カラオケで自分の音域を大きく超えた歌を歌おうとしている人などに見られますが、まるで喉を絞められているかのように必死の形相で声を絞り出している姿を見ることがあります。このエントリでは、このような声の出し方を”喉詰め”と表現し、いかに喉詰めを脱却するかということを書いていきます。

喉詰め発声は、出している本人にとって苦しく、喉を痛める原因にもなります。
また、聞いている人にとってもあまり良い気持ちではありません。喉詰め発声を抜け出して、伸びやかで自由に表現できる声を育んでいきましょう。

喉を詰めるってどういうこと?

簡単に言えば、喉周りの筋肉を強く使いすぎることで、喉の空間を狭めてしまうことです。これによって息の流れが妨げられますし、響きも悪くなってしまいます。

1つ動画をご紹介します。
これは様々な種類の声を出している時の喉頭(のどぼとけの辺り)を上から内視鏡で覗いている図です。(※苦手な人は無理に見なくても大丈夫です。)

クリアな声を出している時と、喉詰め的な声の時には空間の広さが大きく異なるのがわかると思います。

以下は動画から部分的に抜き出した画像です。
通常時と、高音で絶唱している時の喉の違いがよくわかりますね。

通常の声
高音絶唱

この動画の方の場合は狙ってこういう音を出しているので、悪い例というわけではありません。むしろ、通常の音の響かせ方を逆手に取って、意図的に人間らしくないサウンドを生み出すことに成功しています。

こういった声の出し方も非常に興味深いですが、今回は「喉詰め発声から抜け出す」がテーマですので、ここでは喉詰め発声をしている時は、緊張によって喉を絞めつけていることを理解いただければと思います。

喉詰め発声の弊害

では喉詰め発声は何がいけないのでしょうか?
いくつか問題点を列挙してみます。

・苦しげに見える、聞こえる。
緊張状態が強いために、顔は必死で動きが硬く「頑張り」が強く現れるので見ていて苦しさが伝わってきます。音も苦しいので、あまり聞きたくないと思われてしまいます。

・実際に苦しい。
声を出している本人も必要以上にパワーを使っているので、実際に苦しさを感じます。

・体全体の動きが硬くなる。感覚が鈍くなる。
首回りの過緊張は、全身の動きに悪影響を及ぼし動きを制限します。また、外部からの情報を受け取りづらくなってしまうので、周囲の状況と切り離されてひとりよがりな表現になりがちになります。

・喉を痛める。
過緊張で喉が狭く、共鳴が悪くなり声が弱くなります。
しかし喉を詰めてまで声を出したい時というのは、往々にしてパワーが必要な画面です。例えば歌の一番盛り上がるところや、セリフで感情が強く出るシーンなど。
鳴りが悪くなっているのにパワーが必要なので、息を強く送り出すことで解決を試みます。その結果、過度な負担を受けた声帯がダメージを受けてしまいます。

解剖学的にさらに補足すると、喉詰め発声の時には喉頭の引き上げが起こっています。喉頭の引き上げは普段の生活では物を飲み込む時に重要な動きです。それは、喉頭を引き上げることで喉頭蓋で気道にフタをして、食べ物や飲み物が気道に入らないように防いでくれているからです。

物を飲み込む時の喉頭の動きを動画で見てみましょう。

ゴクリと飲み込んだ時に、喉仏がぐっと上に引き上げられるのがわかるかと思います。この喉頭が引き上げられている時、喉頭蓋が気道にフタをします。
物を飲み込む時には屋根のように気道を守ってくれますが、声を出す時にはそのフタが邪魔になってしまいます。音の通り道に邪魔者があったらどうなるか、想像は容易いですよね。

どうして喉を詰めてしまうのか

原因は人それぞれなので一概には言えませんが、特に声のパワーが必要な時に、力任せに声を出してしまうことが挙げられます。

例えば経験の少ない俳優が、大きな声を出すシーンを演じる場合などですね。
声が小さいと演出家から「声が小さい!」とNGをもらうことになります。未熟な俳優は全身の力を振り絞って、喉を詰めてあらん限りの声を張り上げてようやくOKをもらう、そしてその体験が「こうやって大きい声を出すんだ」という習慣を作り出して行く、ということが起こります。

強い声を出すために息を早く大量に吐くというのはひとつの(乱暴な)やり方です。しかし息が強い分だけ、喉にも支えが必要になります。本来は喉頭を引き下げる筋肉や引き上げる筋肉など、多くの筋肉がバランスを取って支えを作る必要がありますが、そういった能力が発達していない場合に、物を飲み込むという使い慣れた動きで代替して、喉を引っ張り上げて強引に支えを作ってしまうのではないかと思っています。

どうしたらいいのか?

アゴの力が抜けて緩んでいると、かなり改善されます。
声を出す時に、アゴがラクに開きながら声を出す。これだけでも喉詰めを防いでくれます。一つエクササイズを紹介します。

普段から噛みしめるクセがある場合などは、意識的にアゴを緩めるだけでも発声はかなり変わってきます。

当然ことばを作るためにはアゴの動きが必要ですが、まず自由なアゴを準備しておき、そこからことばを作るのに必要なだけアゴを使ってあげましょう。アゴは言葉を作るのには使いますが、良い声を響かせるためには、なるべく休んでいてもらいたい部位です。普段から喉詰めの習慣がある方は、一旦アゴを緩めきって、まともな言葉を喋れないぐらいフニャフニャなまま喋ってみても面白いと思いますよ。

それでも喉詰めの傾向が強い方は、今度は舌、顔、をリラックスさせて声を出す方法を身につけていきましょう。首から上はリラックスが大事です。(リラックスとは緩みきった脱力ではなく、しっかりとハリがあり、いつでも準備ができていることです。)

一方で声のパワーを作り出すのは呼吸。なので、物理的には胴体に働いてもらう必要がありますが、さらに大事なのは大きな声を出す”欲求”にあります。その欲求が呼吸を生み、結果としてパワーが生まれます。その時に、アゴや舌や顔は、柔軟で、その欲求から生まれたパワーを妨げないことが自由な発声をする鍵になります。

まとめ

対症療法的な喉詰め防止:アゴを緩めて自由にする

根本的に発声を改善したい場合は、部分ではなく全身で、さらに感情など精神的なもの含めて自分のすべてが有機的に結びついて声を出す能力を育てる必要があります。
アゴだけでなく、舌、顔、首、呼吸その他すべてを自在に使えるように日頃から基礎練習をすることや、感じたことを素直に声にできるようにハードウェア・ソフトウェアの両面から訓練をしましょう。

参考

喉頭蓋の解剖学的特徴に基づく嚥下咽頭期における運動の実際(川 上 嘉 明、 小 泉 政 啓、 秋 田 恵 一)
https://www.tau.ac.jp/outreach/TAUjournal/2014/02-Kawakami-1.pdf

うたうこと(フレデリック・フースラ、/イヴォンヌ・ロッド=マーリング/訳:須永義雄、大熊文子)
「医師」と「声楽家」が解き明かす発声のメカニズム(萩野仁志、後野仁彦)

滑舌の改善法8 ラ行

今回はラ行=「らりるれろ」について解説していきます。
ラ行は多くの人に取って一番噛みやすい音なのではないかと思います。
得意になれば逆に武器になりますので、しっかり練習していきましょう。

ラ行の子音は「はじく」音

ラ行は基本的に、舌の前側で口の上部(歯茎〜硬口蓋)に触れ、弾くように素早く離す際に音を出します。この動きをスピーディに行う必要があるため、特に舌は俊敏な動きを要求されます。ラ行の音が続くとまるで舌がもつれるような感覚があるのは、実際に運動量が多いためなのですね。

「素早く」という言葉を使いましたが、ではそれってどれくらいでしょうか。
少し実験をしてみましょう。手鏡があれば実際に見てみるのもオススメです。

舌のスピードとラ行の関係性の実験

まず「ラ」と普通に発声してみて動きを観察します。
発音する際に一度舌が口の上部に触れて離れる動きがわかるのではないかと思います。

次に、舌が触れているポジションで、舌を離さずに音を出してみましょう。「ウー」といううなり声ような、言葉にならない音で大丈夫です。

音を出したままゆっくりと舌を離していき、そのままアゴを開いて「ア」を発音します。「ゥウーーァァア」というように、だんだんと変わっていく音のグラデーションを聞いてみましょう。
ゆっくりやると、あまりラ行の音には聞こえないのではないかと思います。

同じことを繰り返しながら、段々と舌の離すスピードを速めていきます。
スピードを上げていくうちに、いつの間にか「ラ」っぽい音に聞こえてきませんか?

舌を離すまでのスピードが速くなれば、舌で息を妨げる時間が短くなります。これがラ行を発音する際のひとつのポイントです。速くラ行を喋ろうとすると、もともとスピードが必要な音なのに、舌はさらに速さを要求されるため、よほど滑らかに動く能力がないともつれてしまいます。走っている時にスピードを出しすぎて、足がついて来れずに転んでしまうようなものですね。

滑らかに舌が動くように、普段から速いスピードでラ行の言葉が言えるように練習をしておきましょう。

多様なラ行

先ほど、ラ行は「舌先で弾く」という表現をしましたが、実はラ行では多彩な音が使われていることが指摘されています。関連して、少し英語のR/Lとラ行の関連についてお話します。

「日本人は英語の「R」と「L」の発音苦手」とよく言われています。英語のRとLは「流音」と分類されており、それぞれに明確に違う音ですが、流音には「息を舌で阻害するが、阻害している間も息が流れ続けている」という共通した特徴があります。Rは口の奥の方で舌が狭めを作り、Lは舌を口の前側にくっつけて音を出します。どちらも舌で息を阻害しますが、完全にせき止めるなくではなく流れ続けています。

一方で日本語では、ラ行だけがこの流音に分類されています。つまり日本人には流音=ラ行という回路が出来上がっているわけです。日本人にRとLが聞き分けられないのは、この流音が全部ラ行として認識されることに原因があります。readもleadも「リード」というわけですね。

逆に言えば、日本人がラ行を発音する時、子音がRっぽくてもLっぽくてもちゃんとラ行として聞こえてくれます。なので、人によってはラ行の出し方が微妙に違っている場合があります。なので、あまり正確な出し方にはこだわる必要はありません。

大事なのは短い時間息を阻害して音を変化させることです。
また、それを実現する手段として「舌ではじく」という動きが合理的で聞きやすい音が出せるということです。

子供はラ行が苦手?

言葉を覚えたばかりの小さな子供はラ行があまり明瞭に発音できません。
例えば「有る」は「ありゅ」だし、「居る」は「いりゅ」と発音している子供をよく見かけます。

微笑ましい光景であると同時に、これはある程度舌をスピーディに動かせるようにコントロールする能力が未発達なのからではないかと興味深くもあります。

逆に表現者としては、ラ行を甘めに発音することでそういう要素を強調するといった使い方もできますね。

滑舌の改善法3 サ行

今回はサ行=「さしすせそ」の改善法についてです。
サ行が苦手という方はとっても多いです。(私もその一人でした。)
ですが、しっかりとやり方を学んで練習すれば絶対に良くなります。諦めずに取り組んでいきましょう。

さて、今日も早口言葉から。音読してチェックしてみてください。

行政審査査察史 最新式写真撮影法
新春シャンションショー

つっかえても気にしなくて大丈夫です。
課題が明確になったという意味で、成長への道を順調に歩んでいると考えればいいです。そこから良くしていきましょう。

サ行の子音は「摩擦音」

サ行の子音は摩擦音に分類される音です。
摩擦音とは、調音器官の働きで息の通り道を狭め、そこを気流が通過することで発生させる音です。
例えば息をフーッと吹いている間に、手で筒を作ってそこに息を通すと、音が変わるのがわかるかと思います。このように、息の通り道を狭くすることで音を作るのが、摩擦音の原理ということを覚えておきましょう。

どうやって音を作るのか?

サ行の子音は摩擦音であり、摩擦音は息の通り道を狭めることで作る、ということは先述の通りです。では実際にどうやって子音を作るのか?

サ行の子音は、舌の前側が口内の上部に近づくことで、息の通り道を狭めて発音しています。

この時、特に舌先よりも周辺部分が上に持ち上がります。
舌先を下の歯の裏側につけたままサ行を発音してみると、その動きが観察できるのではないかと思います。

細かい話をすると、サ行の中でも子音は全て同じではなく、微妙に違いがあります。
「サ」「ス」「セ」「ソ」は、舌が上の歯茎に近づくため無声歯茎摩擦音と呼ばれています。
一方で「シ」は、舌が歯茎の後部に接近するため、無声硬口蓋歯茎摩擦音と呼ばれているようです。

とは言え、音の作り方は、厳密に言えば前後の音によって微妙に違ってきますので「シは絶対に舌端が奥歯茎に近づけて出さないといけない」というようなレベルで、厳密に行う必要はありません。大事なことは、サ行の子音(便宜上「s音」とします)を発音するためには、舌の前部の周辺が口の上側に近づいて摩擦音を生じる必要がある、という要点を知っておくことです。

こういった知識を持っておくことで、誤った発声に陥る危険から身を守り、自分の発声を改善させていくことができるようになります。また、やり方を固定しすぎると表現の固定にも繋がる危険もあります。

また、無声とつくのは、声帯の振動を伴わないということです。
これはカ行の子音と同じですね。(ザジズゼゾは有声音になります。)

s音の発声を練習する

原理がわかったら練習に移ります。
まずは言葉にする前に、子音だけの発音を練習します。

「s音」だけを発声します。
自転車の空気入れから音が出るような、「スーッ」という音です。

舌の前部が柔らかく持ち上がり、息が流れ、s音を出してみます。
音がスムーズに出るようなら、スタッカートで「スッ スッ スッ スッ」とリズミカルに鳴らしてみたり、ロングトーンで「スーーーーーー」と長い音を鳴らしてみましょう。破裂音と違って、摩擦音は息を完全に止めることがないので、ロングトーンを鳴らすことができます。(カ行の子音「k」ではできませんね。)

その際に、アゴやノドやクビなど、他の部分で必要以上に動きを強調したりしていないか?s音を出すことが呼吸を妨げていないか?点検もしてみましょう。滑舌のために必要以上の努力をすることは、表現力を削ぎ落とすことに繋がります。自分の思いをしっかりと伝えるために、滑舌は最低限の努力でこなせるようにしておきましょう。

母音と繋げる

子音がスムーズに鳴らせるようになったら、母音と繋げていきます。

s音から母音に繋げて「サ」「シ」「ス」「セ」「ソ」が全てスムーズに発音できるかチェックしてみましょう。

一つずつ試すと、「サ」と「シ」の子音の違いがよくわかるのではないかと思います。

実際の言葉にする

実際にサ行の言葉を喋ってみます。
言いたい言葉で試してみましょう。(一応早口言葉も再掲しておきます)

行政審査査察史 最新式写真撮影法
新春シャンションショー

スムーズに言えましたか?

うまく言えない場合は、自分がどこでつまずいているのか再点検してみましょう。

子音が鳴らせるか?→子音の出し方を再確認しましょう
子音は大丈夫けど、母音との連結がうまくいかないのか?→母音に原因があるかもしれません
サ行1つ1つは大丈夫だけど、早口言葉でつまずく→音と音の連結を重点的にチェックしてみましょう

それでもサ行が苦手・・

サ行の発音には”歯並び”も大きな影響を及ぼします。
歯と歯の間に隙間が大きくて息が漏れるような場合は、どうしてもクリアな発音はできませんので、もし歯並びに原因がありそうな場合は矯正歯科へご相談いただくのも手かもしれません。

実際、私も歯並びが悪くサ行が苦手でしたが、歯列矯正を行うことでだいぶ改善されました。また、サ行に関わらず他の音にも影響が出ると思います。それから、これは余談ですが、顔の印象も大きく変わりました。歯並びが悪いとどうしてもマヌケや愉快、風変わりといった印象になりやすいです。(個性として活かせる場合もありますが、ポジションが固定されやすいというデメリットもあります。)

声を仕事にされる方で歯並びに難がある場合は、歯列矯正を検討されると良いかもしれません。仮に声の仕事をしないとしても、様々なメリットがありますし。