滑舌の改善法8 ラ行

今回はラ行=「らりるれろ」について解説していきます。
ラ行は多くの人に取って一番噛みやすい音なのではないかと思います。
得意になれば逆に武器になりますので、しっかり練習していきましょう。

ラ行の子音は「はじく」音

ラ行は基本的に、舌の前側で口の上部(歯茎〜硬口蓋)に触れ、弾くように素早く離す際に音を出します。この動きをスピーディに行う必要があるため、特に舌は俊敏な動きを要求されます。ラ行の音が続くとまるで舌がもつれるような感覚があるのは、実際に運動量が多いためなのですね。

「素早く」という言葉を使いましたが、ではそれってどれくらいでしょうか。
少し実験をしてみましょう。手鏡があれば実際に見てみるのもオススメです。

舌のスピードとラ行の関係性の実験

まず「ラ」と普通に発声してみて動きを観察します。
発音する際に一度舌が口の上部に触れて離れる動きがわかるのではないかと思います。

次に、舌が触れているポジションで、舌を離さずに音を出してみましょう。「ウー」といううなり声ような、言葉にならない音で大丈夫です。

音を出したままゆっくりと舌を離していき、そのままアゴを開いて「ア」を発音します。「ゥウーーァァア」というように、だんだんと変わっていく音のグラデーションを聞いてみましょう。
ゆっくりやると、あまりラ行の音には聞こえないのではないかと思います。

同じことを繰り返しながら、段々と舌の離すスピードを速めていきます。
スピードを上げていくうちに、いつの間にか「ラ」っぽい音に聞こえてきませんか?

舌を離すまでのスピードが速くなれば、舌で息を妨げる時間が短くなります。これがラ行を発音する際のひとつのポイントです。速くラ行を喋ろうとすると、もともとスピードが必要な音なのに、舌はさらに速さを要求されるため、よほど滑らかに動く能力がないともつれてしまいます。走っている時にスピードを出しすぎて、足がついて来れずに転んでしまうようなものですね。

滑らかに舌が動くように、普段から速いスピードでラ行の言葉が言えるように練習をしておきましょう。

多様なラ行

先ほど、ラ行は「舌先で弾く」という表現をしましたが、実はラ行では多彩な音が使われていることが指摘されています。関連して、少し英語のR/Lとラ行の関連についてお話します。

「日本人は英語の「R」と「L」の発音苦手」とよく言われています。英語のRとLは「流音」と分類されており、それぞれに明確に違う音ですが、流音には「息を舌で阻害するが、阻害している間も息が流れ続けている」という共通した特徴があります。Rは口の奥の方で舌が狭めを作り、Lは舌を口の前側にくっつけて音を出します。どちらも舌で息を阻害しますが、完全にせき止めるなくではなく流れ続けています。

一方で日本語では、ラ行だけがこの流音に分類されています。つまり日本人には流音=ラ行という回路が出来上がっているわけです。日本人にRとLが聞き分けられないのは、この流音が全部ラ行として認識されることに原因があります。readもleadも「リード」というわけですね。

逆に言えば、日本人がラ行を発音する時、子音がRっぽくてもLっぽくてもちゃんとラ行として聞こえてくれます。なので、人によってはラ行の出し方が微妙に違っている場合があります。なので、あまり正確な出し方にはこだわる必要はありません。

大事なのは短い時間息を阻害して音を変化させることです。
また、それを実現する手段として「舌ではじく」という動きが合理的で聞きやすい音が出せるということです。

子供はラ行が苦手?

言葉を覚えたばかりの小さな子供はラ行があまり明瞭に発音できません。
例えば「有る」は「ありゅ」だし、「居る」は「いりゅ」と発音している子供をよく見かけます。

微笑ましい光景であると同時に、これはある程度舌をスピーディに動かせるようにコントロールする能力が未発達なのからではないかと興味深くもあります。

逆に表現者としては、ラ行を甘めに発音することでそういう要素を強調するといった使い方もできますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。