滑舌の改善法8 ラ行

今回はラ行=「らりるれろ」について解説していきます。
ラ行は多くの人に取って一番噛みやすい音なのではないかと思います。
得意になれば逆に武器になりますので、しっかり練習していきましょう。

ラ行の子音は「はじく」音

ラ行は基本的に、舌の前側で口の上部(歯茎〜硬口蓋)に触れ、弾くように素早く離す際に音を出します。この動きをスピーディに行う必要があるため、特に舌は俊敏な動きを要求されます。ラ行の音が続くとまるで舌がもつれるような感覚があるのは、実際に運動量が多いためなのですね。

「素早く」という言葉を使いましたが、ではそれってどれくらいでしょうか。
少し実験をしてみましょう。手鏡があれば実際に見てみるのもオススメです。

舌のスピードとラ行の関係性の実験

まず「ラ」と普通に発声してみて動きを観察します。
発音する際に一度舌が口の上部に触れて離れる動きがわかるのではないかと思います。

次に、舌が触れているポジションで、舌を離さずに音を出してみましょう。「ウー」といううなり声ような、言葉にならない音で大丈夫です。

音を出したままゆっくりと舌を離していき、そのままアゴを開いて「ア」を発音します。「ゥウーーァァア」というように、だんだんと変わっていく音のグラデーションを聞いてみましょう。
ゆっくりやると、あまりラ行の音には聞こえないのではないかと思います。

同じことを繰り返しながら、段々と舌の離すスピードを速めていきます。
スピードを上げていくうちに、いつの間にか「ラ」っぽい音に聞こえてきませんか?

舌を離すまでのスピードが速くなれば、舌で息を妨げる時間が短くなります。これがラ行を発音する際のひとつのポイントです。速くラ行を喋ろうとすると、もともとスピードが必要な音なのに、舌はさらに速さを要求されるため、よほど滑らかに動く能力がないともつれてしまいます。走っている時にスピードを出しすぎて、足がついて来れずに転んでしまうようなものですね。

滑らかに舌が動くように、普段から速いスピードでラ行の言葉が言えるように練習をしておきましょう。

多様なラ行

先ほど、ラ行は「舌先で弾く」という表現をしましたが、実はラ行では多彩な音が使われていることが指摘されています。関連して、少し英語のR/Lとラ行の関連についてお話します。

「日本人は英語の「R」と「L」の発音苦手」とよく言われています。英語のRとLは「流音」と分類されており、それぞれに明確に違う音ですが、流音には「息を舌で阻害するが、阻害している間も息が流れ続けている」という共通した特徴があります。Rは口の奥の方で舌が狭めを作り、Lは舌を口の前側にくっつけて音を出します。どちらも舌で息を阻害しますが、完全にせき止めるなくではなく流れ続けています。

一方で日本語では、ラ行だけがこの流音に分類されています。つまり日本人には流音=ラ行という回路が出来上がっているわけです。日本人にRとLが聞き分けられないのは、この流音が全部ラ行として認識されることに原因があります。readもleadも「リード」というわけですね。

逆に言えば、日本人がラ行を発音する時、子音がRっぽくてもLっぽくてもちゃんとラ行として聞こえてくれます。なので、人によってはラ行の出し方が微妙に違っている場合があります。なので、あまり正確な出し方にはこだわる必要はありません。

大事なのは短い時間息を阻害して音を変化させることです。
また、それを実現する手段として「舌ではじく」という動きが合理的で聞きやすい音が出せるということです。

子供はラ行が苦手?

言葉を覚えたばかりの小さな子供はラ行があまり明瞭に発音できません。
例えば「有る」は「ありゅ」だし、「居る」は「いりゅ」と発音している子供をよく見かけます。

微笑ましい光景であると同時に、これはある程度舌をスピーディに動かせるようにコントロールする能力が未発達なのからではないかと興味深くもあります。

逆に表現者としては、ラ行を甘めに発音することでそういう要素を強調するといった使い方もできますね。

滑舌の改善法6 ハ行

滑舌の改善法4 ハ行
今回はハ行=「ハヒフヘホ」について解説していきます。

ハ行は「無声の摩擦音」

無声=声帯の振動を伴わない音
摩擦音=息の通り道の”狭め”によって発生する音

ハヒフヘホでそれぞれ狭め方が多少変わってきますので、細かく見ていきます。

ハヘホ → 声道
ヒ → 舌と硬口蓋
フ → 両唇

「ハ・ヘ・ホ」では、口の中では特に動きがありませんが、声道(声の通り道)で狭めが起こります。口や顎や舌を同じ形にして「ハ」と「ア」を交互に発声してみましょう。簡単にできるのではないかと思います。これは「ハ」と音を出すために口の中で狭めを作る必要がないからです。(へとホも同様です。)
「ハ・ヘ・ホ」を出す時に舌などは母音と同じ動きをすればいいということを掴んでおきましょう。

「ヒ」と「フ」は、口の中で狭めを作ります。
しかし、後続の母音のポジションに非常に近いため、あまり大きな動きは必要ありません。後続の母音のポジションで軽くを息の音を出せば十分です。
ただし「フ」は「ウ」よりも若干唇の狭めが必要かもしれません。(「ウ」で唇をすぼめる人はそのままでも大丈夫ではないかと思います。)

ハ行は息の”キレ”が大事

前述の通り、ハ行は実は母音と同じような口の形で発声するので口の動きはとても単純です。しかしハ行が苦手な人はとても多いです。なぜでしょうか?

原因の一つは「息の使い方」にあります。

「ハヒフヘホ」と続けて声に出してみましょう。一つ一つの音がクリアに聞こえていればOKですが、ハヒフヘホの音が繋がってしまって、ダラダラと流れて明瞭に聞こえないような場合は練習が必要です。

ハ行の改善に有効なのはスタッカートでを練習することです。
はじめは「ハッ」「ヒッ」「フッ」「ヘッ」「ホッ」と、一つ一つの息をしっかり吐いて、音を区切って出してあげると良いと思います。小気味よくリズミカルに、少しづつスピードをあげて行きましょう。最終的には「ハヒフヘホ」と繋げて言えるようになるまで練習します。スピードをあげて繋げて読んでも「ハ・ヒ・フ・ヘ・ホ」の一音一音の間にほんの一瞬の切れ目があると、明瞭でキレのいい発音になると思います。

笑い声

ハ行の特徴は何と言っても笑い声に使われるということです。
ハ行には母音とほぼ同じ口の形で発音されるという性質があるので、感情が作り出した息の流れ摩擦を生み出し、自然とハ行の音が生じるのではないかと思います。

つられ笑いをした経験がある方も多いのではないかと思いますが、しっかりと息を吐いた豪快な笑い声は、周りを巻き込むほどのエネルギーを持ちます。

実は大して難しくないハ行の発音を理解して、滑舌に邪魔されずに表現のためにエネルギーを使っていきましょう!

滑舌の改善法5 ナ行

今回はナ行=「なにぬねの」について解説していきます。

ナ行は「鼻音」

ナ行子音の大きな特徴は、鼻から息を通すことで発声する鼻音であるということです。

鼻から息を通すか通さないかは、軟口蓋によってコントロールされます。鼻音以外の音声を発する場合は、軟口蓋を引き上げることで息の通り道を塞ぎ、鼻へ息が抜けないようにしています。一方、鼻音を発声する場合は、軟口蓋が降りたまま、鼻へ息が抜ける状態で音を出します。(軟口蓋についてはカ行のエントリもご参照ください。)

ナ行の子音であるn音を鳴らしている間に軽く鼻に手を当てると、鼻の振動を感じられると思います。軽く「ン〜」とハミングをしながら鼻に触れて振動を味わってみましょう。また、他の音と比べて鼻音の響きを味わってみてください。

また、ハミングの「ン」から、母音の「ア」に繋げて鼻の振動の変化を確かめてみましょう。ハミング中は鼻の振動が感じられるが、母音「ア」に移行すると鼻の振動はあまり感じられなくなったのではないでしょうか。

鼻音である子音を鳴らしている間は軟口蓋が下がっており鼻に息が抜けますが、母音「ア」に変わると軟口蓋が引き上がり息が鼻に抜けなくなるため、鼻での振動が弱まります。

仮にずっと鼻に息を抜き続けると、いわゆる「鼻にかけた声」というような声を出すこともできます。

調音点は上歯茎と舌前部

n音を鳴らす際には鼻に息を通すとともに、口内では舌の前部を上の歯茎に触れて息の流れを妨げています。

口内で舌前部を歯茎に触れて息を妨げつつ、息を鼻に通すことでn音は作ることができます。

なお、前後の音によっても若干調音点は変わってきます。例えば母音のイがくっついて「に」と音を出す際は、歯茎というよりも硬口蓋に舌が触れます。ここでは、ナ行子音を発声する際は口内では舌の前側と、上の歯の後ろの部分が触れ流ということを押さえておきましょう。

鼻づまりとナ行

ナ行は鼻音であり、鼻に息を通す必要がありますから、風邪やアレルギーなどで鼻詰まりや鼻炎など鼻の状態によって発音が左右されてしまいます。
鼻が詰まったままだと「なにぬねの」と言ったつもりが「だぢづでと」に聞こえてしまったりします。滑舌も不明瞭になり音の響としても不利になりますから、鼻の調子が思わしくない時は、早めに耳鼻科を受診しておくのが良いでしょう。

特に慢性的な鼻炎で鼻が狭くなっているような場合は、耳鼻科でしっかり治療をしておくことが声にとってもプラスになることが多いと思います。また、鼻内が狭い等構造的な問題がある場合は、手術によって改善される場合もあると聞きます。問題があると思われる場合は、耳鼻科の先生に相談してみる価値があります。

滑舌の改善法4 タ行

今回はタ行=「たちつてと」について解説していきます。
タ行の音は続くと噛みやすい印象があります。しかしタ行の音がキレイに聞こえると音の歯切れもよくなり、子気味良いリズムを生み出すことができます。
練習して習得していきましょう。

タ行の子音は「破裂」を伴う音

タ行の子音(以下t音)は破裂を伴う音です。
破裂というのは、一度息の流れを完全にせき止めて、そのせき止めが解放することを指します。つまり、タ行の音を出す一瞬前には、音が完全になくなる瞬間が生まれます。

例えば「温かい」という言葉を例に取ってみると、はじめの「あ」と、次の「た」の間には、一瞬音が消える瞬間が発生します。このONとOFFの切り替えがハッキリしていることが、タ行のリズミカルさに繋がっていると言えると思います。(ちなみにカ行も破裂する音です)

バラエティ番組で聞かれる「テッテレー」というジングルがあります。よく口で言ってるのも聞かれますよね。
これを試しに「マッママー」って言ってみたらどうなるでしょうか?
ニュアンスが変わってきてなんとも締まらない感じがしないでしょうか。

破裂音は、リズミカルなフレーズと非常に相性が良いことがわかるのではないかと思います。

「破裂音」と「破擦音」

タ行の子音は「破裂音」と「破擦音」の2種類に分類されます。

タ、テ、トの子音:破裂音
チ、ツの子音:破擦音

破裂音は、一度せき止められた息が解放された時に発生する音です。
破擦音は、破裂音が生じた直後に摩擦音を続けて出します。

タ、テ、トの子音は破裂させたら終わりですが、チ、ツの場合は、破裂音の後に摩擦音を続けて出します。破裂音+摩擦音=破擦音ということですね。摩擦音についてはサ行のエントリで解説していますのでそちらもご覧ください。

調音点

調音点(音を生み出す場所)は、歯茎と舌の前部(前側〜舌先)が主に活躍する場所です。舌の前部が歯茎に接することで息をせき止めて、解放することで破裂音を生み出しています。破擦音であるチ、ツの場合は、その後に舌と歯茎の間で摩擦音を生じます。

タ、テ、トの音とチ、ツの音を一つずつ出して、音や舌の動きを観察してみましょう。チ、ツの音はより息の音を多く聞き取れると思います。

一方で、唇や顔の筋肉の仕事はあまり多くありません。
スムーズに舌を動かして、子気味よくリズミカルに、楽しくタ行の音が鳴らせるように練習しましょう。

早口言葉

原理がわかったら実践あるのみ。チャレンジしてみましょう!

父と土の血みどろの戦い
チチカカ湖湖畔で慎ましく咲くツツジの花

どうでしたか?苦手な方は練習してみてくださいね。

余談:「父」のアクセント

これは全く滑舌とは関係がありませんが「父」という単語はアクセントが揺れている言葉の一つだなぁと思っています。

皆さんは「父」という言葉をどのように発音されますか?
NHKのアクセント辞典には「尾高型」と記載されています。
尾高型というのは、言葉の語尾の音が高くなるアクセントのことを指します。

助詞が付属するとわかりやすいのですが「父が」という言葉を、尾高型のアクセントで発音すると「チ(低音) チ(高音) ガ(低音)」になるということです。「旅が」と同じアクセントと言えばわかりやすいかもしれません。

一方で、最近は「父」を頭高型で発音する人が増えてきたという印象があります。頭高型は語頭の音を高くしますので「チ(高音) チ(低音) ガ(低音)」と発音します。「足袋が」と同じアクセントです。

頭高型の「チチ」という言葉は、従来は「乳」に当てられていたアクセントです。ですので「父」を頭高型で発音してしまうと、父と乳が同じ音になってしまいます。父親とオッパイのどちらを指すのかは大体文脈で理解できるので困ることはあまりないのでしょうが、個人的にはびっくりしたことがあります。

言葉は変わるものですし地方によっても違うので、何が正解ということはないのですが「従来は尾高型が一般的だったけど、最近は頭高型で言われがち」ということを知っておくと、アナウンサーなど言葉のプロは覚えておくと良いかもしれませんね。しかし、なんでこういうことが起こるかは不思議だなぁと興味深く感じます。

他にもこういうこと思ってる人いるかな?と思って検索してみたら、松尾貴史さんのコラムが出てきましたのでこちらもご紹介しておきます。ご興味あれば一読されると良いのではと思います。
https://mainichi.jp/articles/20170723/ddv/010/070/008000c

滑舌の改善法3 サ行

今回はサ行=「さしすせそ」の改善法についてです。
サ行が苦手という方はとっても多いです。(私もその一人でした。)
ですが、しっかりとやり方を学んで練習すれば絶対に良くなります。諦めずに取り組んでいきましょう。

さて、今日も早口言葉から。音読してチェックしてみてください。

行政審査査察史 最新式写真撮影法
新春シャンションショー

つっかえても気にしなくて大丈夫です。
課題が明確になったという意味で、成長への道を順調に歩んでいると考えればいいです。そこから良くしていきましょう。

サ行の子音は「摩擦音」

サ行の子音は摩擦音に分類される音です。
摩擦音とは、調音器官の働きで息の通り道を狭め、そこを気流が通過することで発生させる音です。
例えば息をフーッと吹いている間に、手で筒を作ってそこに息を通すと、音が変わるのがわかるかと思います。このように、息の通り道を狭くすることで音を作るのが、摩擦音の原理ということを覚えておきましょう。

どうやって音を作るのか?

サ行の子音は摩擦音であり、摩擦音は息の通り道を狭めることで作る、ということは先述の通りです。では実際にどうやって子音を作るのか?

サ行の子音は、舌の前側が口内の上部に近づくことで、息の通り道を狭めて発音しています。

この時、特に舌先よりも周辺部分が上に持ち上がります。
舌先を下の歯の裏側につけたままサ行を発音してみると、その動きが観察できるのではないかと思います。

細かい話をすると、サ行の中でも子音は全て同じではなく、微妙に違いがあります。
「サ」「ス」「セ」「ソ」は、舌が上の歯茎に近づくため無声歯茎摩擦音と呼ばれています。
一方で「シ」は、舌が歯茎の後部に接近するため、無声硬口蓋歯茎摩擦音と呼ばれているようです。

とは言え、音の作り方は、厳密に言えば前後の音によって微妙に違ってきますので「シは絶対に舌端が奥歯茎に近づけて出さないといけない」というようなレベルで、厳密に行う必要はありません。大事なことは、サ行の子音(便宜上「s音」とします)を発音するためには、舌の前部の周辺が口の上側に近づいて摩擦音を生じる必要がある、という要点を知っておくことです。

こういった知識を持っておくことで、誤った発声に陥る危険から身を守り、自分の発声を改善させていくことができるようになります。また、やり方を固定しすぎると表現の固定にも繋がる危険もあります。

また、無声とつくのは、声帯の振動を伴わないということです。
これはカ行の子音と同じですね。(ザジズゼゾは有声音になります。)

s音の発声を練習する

原理がわかったら練習に移ります。
まずは言葉にする前に、子音だけの発音を練習します。

「s音」だけを発声します。
自転車の空気入れから音が出るような、「スーッ」という音です。

舌の前部が柔らかく持ち上がり、息が流れ、s音を出してみます。
音がスムーズに出るようなら、スタッカートで「スッ スッ スッ スッ」とリズミカルに鳴らしてみたり、ロングトーンで「スーーーーーー」と長い音を鳴らしてみましょう。破裂音と違って、摩擦音は息を完全に止めることがないので、ロングトーンを鳴らすことができます。(カ行の子音「k」ではできませんね。)

その際に、アゴやノドやクビなど、他の部分で必要以上に動きを強調したりしていないか?s音を出すことが呼吸を妨げていないか?点検もしてみましょう。滑舌のために必要以上の努力をすることは、表現力を削ぎ落とすことに繋がります。自分の思いをしっかりと伝えるために、滑舌は最低限の努力でこなせるようにしておきましょう。

母音と繋げる

子音がスムーズに鳴らせるようになったら、母音と繋げていきます。

s音から母音に繋げて「サ」「シ」「ス」「セ」「ソ」が全てスムーズに発音できるかチェックしてみましょう。

一つずつ試すと、「サ」と「シ」の子音の違いがよくわかるのではないかと思います。

実際の言葉にする

実際にサ行の言葉を喋ってみます。
言いたい言葉で試してみましょう。(一応早口言葉も再掲しておきます)

行政審査査察史 最新式写真撮影法
新春シャンションショー

スムーズに言えましたか?

うまく言えない場合は、自分がどこでつまずいているのか再点検してみましょう。

子音が鳴らせるか?→子音の出し方を再確認しましょう
子音は大丈夫けど、母音との連結がうまくいかないのか?→母音に原因があるかもしれません
サ行1つ1つは大丈夫だけど、早口言葉でつまずく→音と音の連結を重点的にチェックしてみましょう

それでもサ行が苦手・・

サ行の発音には”歯並び”も大きな影響を及ぼします。
歯と歯の間に隙間が大きくて息が漏れるような場合は、どうしてもクリアな発音はできませんので、もし歯並びに原因がありそうな場合は矯正歯科へご相談いただくのも手かもしれません。

実際、私も歯並びが悪くサ行が苦手でしたが、歯列矯正を行うことでだいぶ改善されました。また、サ行に関わらず他の音にも影響が出ると思います。それから、これは余談ですが、顔の印象も大きく変わりました。歯並びが悪いとどうしてもマヌケや愉快、風変わりといった印象になりやすいです。(個性として活かせる場合もありますが、ポジションが固定されやすいというデメリットもあります。)

声を仕事にされる方で歯並びに難がある場合は、歯列矯正を検討されると良いかもしれません。仮に声の仕事をしないとしても、様々なメリットがありますし。

滑舌の改善法2 カ行(&母音の無声化)

カ行=日本語音声の「かきくけこ」の発声について学んでいきましょう。

まずは早口言葉をひとつ
菊桐菊桐三菊桐 合わせて菊桐六菊桐

スムーズに言えたでしょうか?

カ行の特徴は「クッ」という弾けたような息の音です。
この音が一つだけなら大丈夫でも、続くと苦手という方は意外に多いです。正しいやり方を練習して、カ行の滑舌をマスターして行きましょう。

カ行の音はどうやって出すのか?

さて、カ行の音はどうやって作られているのでしょうか。
まずは「かきくけこ」と実際に発声してみて、自分がどうやってこの音を出しているのか?観察してみましょう。

唇は?顔面は?あごは?舌は?口の中は?喉は?実際にどんな動きをしていたでしょうか。自分が実際にやっていることを知ることは、より良く変わっていくための大事な一歩です。ゆっくり観察して見ましょう。

カ行の子音は「軟口蓋」と「舌」で作る

カ行の子音(以下k音とします)は、基本的に「軟口蓋と舌の奥側が接触し、離れる」ことでその音を作っています。

軟口蓋って??という方は以下の画像をご覧ください。

軟口蓋は、口の中の上部、後ろ側の部分です。

まずは軟口蓋がどこにあるかを確認してみましょう。
舌で、上の歯の裏側から、口の中の上部の壁に沿わせて後方になぞっていきます。歯のすぐ後ろ側は硬い壁になっていますが、後ろの方に行くと柔らかくなっていることがわかるかと思います。そこが「軟口蓋」です。(硬い部分は「硬口蓋」と言います)。いわゆるのどちんこがぶら下がっているところです。硬口蓋と軟口蓋が、口の中のドーム状の”屋根”を形成しています。

Wikipediaによると以下の記述があります。

音声学的には、か行各音の頭子音は無声軟口蓋破裂音 [k] で、舌の後部を口蓋の奥の部分(軟口蓋)に押しあて一旦閉鎖した上で破裂させることで発する無声子音である。ただし、「き」の頭子音は硬口蓋化するため、調音点が他のか行音より前方推移し、後部硬口蓋になる。

基本的にk音は軟口蓋と舌によって作りますが、音によっては軟口蓋ではなく、硬口蓋が使われます。言葉は前後の音によって微妙に変化するので、あまり厳密には考えず「カ行は、舌が口の上後方に触れて、離れる、という動きが必要」ということだけ押さえておけば大丈夫です。

軟口蓋の役割

少し蛇足ですが、軟口蓋の役割についていくつか説明をしておきます。

軟口蓋の一番大事な役割は「鼻と口の間を塞ぐこと」です。
なぜか?それは物を食べる時に鼻から逆流しないためです。

私たちが物を飲み込む時に、反射的に軟口蓋が上に持ち上がり、口と鼻の間を塞いでくれています。このおかげで、口から食べた物が鼻に上がってこれなくなり、スムーズに胃に送り込むことができるようになっています。

声を出す時に使っている器官は、物を食べる時に使っている器官がほとんどなので、意外に食事と声って関わりがあったりします。

また、軟口蓋が鼻と口の間を塞いでくれることで、鼻に息が抜けていかずに済みます。声が鼻にかかっているのは、軟口蓋が上がっていないので息が鼻に抜けているということです。鼻にかけない音を出すためには、軟口蓋がしっかりと働いている必要があります。

さらに、軟口蓋が上がると口の中の空間が広がりますから、音としてもオープンで明るい音にも繋がってくると思います。

発声練習にあくびが取り入れられることがあります。あくびは軟口蓋をあげて口の中を広げる効果があります。鏡を見ながらあくびをしてみると、軟口蓋が上がる様子が確認できます。

k音は「無声子音」

k音は無声子音、つまり「声帯の振動を伴わない音」です。

試しに、のどぼとけに手を当ててk音だけを出してみましょう。
「かきくけこ」のアイウエオ抜きで、「クッ」という音だけを鳴らしてみます。声帯が震えていないのがわかると思います。

今度は、同じようにのどぼとけに手を当てながら「がぎぐげご」のアイウエオ抜きで、g音を出してみます。今度は声帯が震えるのが感じ取れたかと思います。

この違いは声帯の状態によって生じています。
カ行の子音であるk音を作る時は、声帯が開いている状態です。
一方でガ行の子音であるg音では、声帯が閉じており、息が通過する時に声帯が振動しています。

k音を練習する

理論がわかったらあとは実践あるのみ!
実際に音を出してみましょう。

まずはスムーズに子音が発音できるようになりましょう。
舌の奥側が上に上がり、軟口蓋にタッチします。そして舌が離れる時に息が流れ「クッ」という音が生まれます。

最初は1音ずつ丁寧に。
慣れてきたら「クックックックッ」と続けてリズミカルに音が出せるように練習しましょう。

スムーズに音が出せない時は力づくで練習せず、基本に立ち返って1音ずつ。基本の型を練習することが一番の上達への近道です。野球の素振りなどと一緒ですね。

最小限の動きで、頑張らずにラクに出せるようになるとスピードも上げられるようになり音もクリアになっていきます。滑舌に無駄な力を使わずに済むと、表現力もいつの間にか高まっていきます。滑舌は声を使う表現者の基礎体力。合理的なフォームを練習すれば確実に良くなりますから、コツコツ続けていきましょう。

軟口蓋のエクササイズ

ここまで読んで軟口蓋に興味が湧いたマニアックな方(笑)や、声の鼻抜けや暗さにお悩みの方向けに、軟口蓋のエクササイズをご紹介します。

軟口蓋の動きを理解する
・鼻を手で軽くつまみ「ナー」と音を出す。鼻に音が響いていることを確かめる
・鼻をつまんだまま音を「アー」に変化させる。鼻の響きがなくなることを確かめる

「ナー」と鼻にかかる音を出している時、軟口蓋は下がっていて空気が鼻に抜けることができます。
一方、「アー」と、鼻に抜けない音を出している時は軟口蓋が上がっていて、息は鼻に抜けません。

声が鼻に抜けがちな人は、これをよく練習すると良いです。
また、母語がフランス語など、鼻母音を使うような習慣がある場合は、鼻音と非鼻音を区別するためにいいエクササイズになると思います。

ストローで息を吸い込む
単純ですが、軟口蓋が挙上する動きを感じやすいと思います。

あくびをする
これも軟口蓋が上がり、口の中の空間が広がります。
あくびをしながら声を出す遊びも楽しいです。
声が暗い、響かないと思う方は新しい発見ができるかもしれません。

母音の無声化について

カ行の滑舌と付随して、母音の無声化という問題があります。
母音の無声化とは、無声子音に挟まれた母音「イ」「ウ」は無声化するという日本語の特性のことです。

無声子音とは、声帯が振動しない子音のことです。カ行の子音は無声子音です。(サ行、タ行、ハ行なども該当します。)

例えば「機械」という言葉を例に取ってみましょう。
機械を子音と母音に分割して、便宜的に「k i k a i」と表現することにします。

k ( i ) k a i

先の無声化ルールに照らし合わせてみると、2つの無声子音kの間に、母音「イ」が挟まれていることがわかります。そのため、一つ目の「イ」が無声化します。

通常の「キ」は声帯の振動を伴いますが、無声化するため声帯の振動を伴わない「キ」に変化するということです。

一方、2つ目の「イ」(最後の音)は、このルールに合致しないため、通常の有声音の「イ」と発音されます。

理解できましたか?
特に関西の方などはこの無声化を行わない特徴がありますので、標準語でのアナウンス等や、そういったキャラクターを演じる際にこの無声化で苦戦することがあります。習慣がない方はいざ使おうとするとうまくいかなかったりするので、技術として習得しておくと良いでしょう。

ただ、必ずしも母音の無声化を行うことがいいとも限りません。歌を歌うときなどは無視されることもありますし、しっかり声を届けるためにあえて有声音を発した方が有利なこともあります。中国の方のモノマネをする時などは、だいたい無声化をしないように喋りますね。一方で、しっかり無声化をした方が場面に合うケースもあります。

特徴をつかんで使い分けができるようになるのがベストです。

はじめに挙げた早口言葉はこの無声化の嵐です。(カ行よりもむしろ無声化が課題という方も多いかもしれません。)
無声化が苦手という方は、それも意識して改めて練習に取り組んでみましょう。

菊桐菊桐三菊桐 合わせて菊桐六菊桐!

どうしてもカ行を克服できない場合

ここに書いてあるやり方を丁寧に行えば、かなりの確率で効果が出ると思っています。しかし、一人一人の状態は違いますから、もしうまくいかないという場合は、何か滑舌を阻害する原因があるので、専門家の助けを求めるのが一番です。個別指導も承っておりますので、自分で解決できない場合はどうぞご相談ください。